2021年
1月
18日
月
親子ピアノコース始まります
お子様が入会された保護者様限定で、
親子ピアノコースでピアノレッスンを受けられるシステムを作りました!
入会金無料、月一回または二回のレッスンコースをお選びいただけます。
子育て、お仕事でお忙しい毎日の中でも
気軽にピアノを弾ける機会になればと思います。
親御さんがピアノを頑張っている姿を見せることで、お子様のやる気、ピアノに対する興味がとても増えます。
「練習しなさい!」という声かけの何倍も効果があるはずです。
ピアノは鍵盤の蓋を開ければすぐ弾ける楽器なので、日々の生活の中で取り入れやすい趣味です。
30代、40代の若い頃から習っていると高齢になってから楽しめる幅も増えます。
ぜひ多くの親御さん、保護者の方にピアノに触れてもらいたいです。
2020年
12月
27日
日
第6回発表会報告2

2020年11月15日ピアノ発表会の報告続編です!
ステキな写真が出来上がり
参加者の方には「ほめほめ感想シート」のコメントと
私からのコメントをまとめたものと一緒に配布しました。
集合写真だけは全員で!とカメラマンさんのご配慮でみんなで写真も撮れました。
来年2021年の第7回発表会の会場・日程も決まりました。
次回は2021年12月25日(土)・第7回ピアノ発表会(クリスマスコンサート)です♪
クリスマスの曲や声楽のゲスト演奏も考えています。
今からとても楽しみです!

2020年
11月
26日
木
第6回発表会

2020年11月15日(日)
第6回発表会開催しました。
Aグループ、Bグループ、合わせて18名の参加者と共に舞台演奏とお互いの曲の観賞を楽しみました。
半年前の5月は発表会開催も無理かなと諦めかけていたので、開催出来たことが何より有難いことです。
発表会を開催するには各生徒さんの指導以外に、出し物の用意、講師演奏の為の練習、色んな事務作業...とホール予約を含めると一年前から少しずつ準備が始まります。
今年は出し物は出来ませんでしたが、代わりに感染症対策がやることリストに入ってきたため、例年とは違うことに気を配る必要がありました。
例年とは違うハプニングだらけの2020年ですが、そんな大変な中でもレッスンを楽しく頑張っている生徒さんと時間を共有出来たことは私自信のパワーにもなっています。
発表会当日までの準備はとっても長く感じますが、当日の朝になると本当にあっという間に時間が過ぎます!
例えると、一年前から綿密に計画していた、とっても大切な旅行当日のような感覚でしょうか。
時間は平等ではない、という言葉をどこかで読みましたが、まさしくその通りと実感しています。発表会前日までは長く、発表会当日は瞬く間、終わった次の日以降のお休みもあっという間です。
発表会当日はもちろん大切な日なのは確かですが、更に大事なのは発表会前の長く感じる準備期間なんだと思います。
その期間で多く学び、感じて吸収します。
発表会はそれを発表する場。
言葉にすると当たり前のことのようですが、間近で生徒さんがそうやって成長していくのを見ていると感激します。
今年のお手伝いでは小学3年生から大人の生徒さんがヘルプして下さいました。
小学生の生徒さんから大人の生徒さん、保護者の方まで、皆さんの気配りや協力あって無事に開催出来ています。ありがとうございます!
次回はまだホール予約が取れていませんが、また開催できるようにまずは予約を取れるように祈るばかりです。
ブログを読んで応援下さっている方も多く、応援有難うございます!
寒さも増してきましたのでお身体にお気をつけてお過ごし下さい。


2020年
10月
22日
木
2020年発表会準備

今年は発表会の開催ができるかどうか夏ごろまで不透明でした。
レッスン再開後、発表会できると良いですね!、楽しみにしてます!といったお声を沢山いただき、皆様のお声から元気をいただきました。
どうにかして開催しよう!と決め、二グループに分かれる少人数制の会にすることにしました。
例年は第一部連弾・はじめてのステージ・合奏・ゲスト演奏、第二部をソロ・先生のソロ演奏と約二時間の会にしています。
今年は、はじめて参加の生徒さんのみ連弾、二回目以降の生徒さんはソロのみ、最後は先生のソロ演奏で一時間弱で終わるミニコンサートを二回やります。
盛大ではないですが、少人数制ならではの良さも体験出来ると思います。
なるべくお知り合い、お友達が一緒のグループになるようにグループ分けしたので、いつも以上にアットホームな会にできそうです。
発表会があるからこそいつも以上に練習も頑張れるものだと思います。
大人も子供も色んなストレスが多い2020年ですが、音楽を楽しめる発表会が今年の良き思い出になるように精一杯準備して参ります。
今年の11月15日(日)第6回発表会はコロナ対策のため、お客様の来場予約制をとっております。来場希望される方は本ホームページ「お問い合わせ」より
①来場希望される方全員のお名前
②来場者の連絡先
③来場希望する公演
(Aグループ13時開演~、Bグループ15時10分開演~)
をご明記の上、お申し込み下さい。
2020年
8月
11日
火
大人ピアノコース新規ご入会
先日大人ピアノレッスンコースにご入会がありました。
小さい頃に習われていて、再開したいとのご希望でした。
小さい頃に習っていて、ブランクがあって再開すると以前に習ったこと、練習の蓄積は残っているのでスムーズに感覚が戻ってくることが多いです。
大人になってご自身でお月謝を払って習うことは子どもの頃の習い事とは違ったやる気も出ます。
多数在籍している大人の生徒様、皆様熱心にレッスンを受けて下さいます。
日々のお仕事や家事など、やることが沢山ある中でご自分のための時間をあえて作って練習・勉強やレッスンに取り組むことでリフレッシュにもなります。
今後は更に大人の生徒様向けのイベントも企画していきたいと思います。
2020年
6月
09日
火
レッスンでのコロナ対策

6月からほぼ全員の生徒さんのレッスンが再開となり、久々に皆さんの元気なお顔を見れて安堵しています。
皆様が安全にレッスンにいらっしゃれるように教室では
レッスン前後に生徒さん、手指の消毒、
各レッスン毎にドアノブ等の教室備品のアルコール消毒、
ピアノを弾く以外の時間は換気、
全員のマスク着用、
日々の検温
を行っております。
私もレッスン毎に手洗い、手指消毒を行っています。
安全にレッスンしていけるよう最善を尽くします。
2020年
6月
03日
水
レッスン再開中です
当教室では5月9日より希望者のみ対象にレッスンを再開し、6月はほぼ全員の再開となりました。
4月休校期間中は頻繁に不安な気持ちに押しつぶされそうになりましたが、
家族や周りの人々の支えのお陰で、乗り越えられました。
5月9日からの再開は少人数ながら、レッスンできるありがたさをひしひしと感じました。
生徒さんとの何気ない会話、頑張る姿、どれもかげがえのないものですね。
休校期間中はこの仕事・教室について考えさせられました。
小さいお子さんからご高齢の方まで、幅広い年代の方が自分を信頼して通ってきてくれるお仕事です。
レッスンの前には生徒さんも私も「よろしくお願いします。」、最後には「ありがとうございました。Thank you!」のご挨拶をします。
何気ない挨拶ですが、とても多くのことを含んでいると思っています。
生徒さんの「よろしくお願いします。」の一言で、今日も新しいこと教えて下さい♪、今日はちょっと疲れてるの。、今日は自信あるよ!と人それぞれ、色んな状態が伝わります。
私も「よろしくお願いします。」と言うことで少しでも多く生徒さんが必要としている技術・知識・経験を提供しよう!とやる気が出ます。
「ありがとうございます。」の言葉はとても大切にしています。
生徒さんの「ありがとうございます。」という言葉は、教えてくれてありがとう、という意味になります。なぜ大切なのでしょうか?
レッスンに通うということわけは先生にお月謝を払って来るのですから、お店で言ったら生徒さんはお客様です。
最近はお店で何か買ったり、食事をしても「ありがとう」「ごちそうさまです」と言わない人も増えているかもしれませんね。
私は学生時代、コンビニや喫茶店でアルバイトをしていて、色んなお客様を目にしてきました。店員だって人間ですから、お客様から「ありがとう」「ごちそうさま」とほんの一言もらうと、働いてよかった!またあのお客様が来たらよいサービスをしよう!となります。
先生も人間です。(私の亡き母も教師で、学校に通う私によくそう言っていました)
もちろん生徒さんには分け隔てなく、自分の持っている知識・技術・経験などを伝授しなくてはいけません。
ですが「ありがとうございます。」とレッスン最後に言うと言わないとでは印象が大きく違うのは確かです。
なので、私はレッスンの最後には必ず「ありがとうございます。」のご挨拶をする決まりにしています。もちろん小さな子でその日の気分によって言えないことがあれば無理に言うことはしません。
お子さんは毎回言うことで、自然と自ら言えるようになります。
また私自身も生徒さんに「ありがとうございます。」と言いいます。
それはレッスンでどんなことがあっても「来てくれてありがとう。また頑張っていこうね。」と心から思って言います。
他の職業でここまで「ありがとうございます。」と言い合える職業はなかなかないのでは?と思います。本当にやりがいのあるお仕事だと生徒さんに会えない休校期間中、しみじみと実感しました。
再開にあたって色んな対策が必要になりますが、安全にレッスンできるよう最善を尽くします。
「音楽は心の栄養」そう実感してもらえる楽しいレッスンをこんな時だからこそしていきたいです。
2020年
4月
09日
木
休校中の対応について
コロナウィルス感染拡大防止のため、
4月3日~5月7日まで当教室は休校となりました。
この間、生徒さんたちには自習ができるよう、本日ピアノレッスン生向けの課題をお送りしました。
普段のレッスン、生活ではなかなか出来ない音楽鑑賞や今までの復習等々、いつもと違ったアプローチで音楽に親しんでもらえる内容です。
レッスンがなくても音楽を身近に感じて、前向きに生きていくエネルギーを補給して欲しいと思います。
英語の課題も作成していきますので、出来次第生徒さんへお送りします。
先が見えず、気持ちも沈みがちです。
大人の方もあえてニュース等を見ないで、芸術に触れる時間を1日のどこかに作るとリフレッシュになると思います。
通っている空手道場の師範が「命があれば大丈夫!」とおっしゃっていました。
本当にその通りですね。
辛い状況ではありますが、元気でいれば必ずまた楽しく色んなお稽古や旅行も行けます。
明るい未来を信じて、今は色んなスキルアップしていきたいです。
2020年
3月
11日
水
jazzピアノ
ピアノ教材のハノンを終えた中学生の生徒さんに、ふと、「jazzは興味ある?」と聞いた所、
ある!とのことで、早速来週からjazzピアノをレッスンで取り上げることになりました。
近頃はjazz人口が減少していると言われますが、少しでもjazz好きの若い人を増やすきっかけが作れたら🎵と思います✨
jazzは聴いて楽しむのももちろん素敵ですが、バンドで演奏するのは何倍も楽しいです😃🎵
なかなかクラシックとjazzの両立は難しいと言われますが、クラシックもやっているからこそ、クラシックとは違うjazzの魅力を発見できるのではないかと思っています❗️
来週の初jazzレッスンとても楽しみです🎵
2020年
3月
08日
日
コロナウイルスの対応についてNo.2
江東区内の保育園にて保育士さんのコロナウイルス感染が確認されました。
情報収集した所、当教室在籍の生徒さんの通う保育園ではないとのことです。
シニアの生徒さんも通学しているため、大事をとってリスクが高いと言われているシニアの方のレッスンは3月いっぱい休校とします。
子ども~成人のクラスは引き続き開講します。
今後の状況を注意深く見定めながらレッスンしてまいります。
この事態が一日も早く収束することを祈っています。
2020年
3月
05日
木
3月5日現在の当教室コロナウィルスにおける対応

2020年3月に突入しました。
コロナウィルスで社会情勢が大変なことになっています...
当教室は個人レッスンのみ行っているため、
アルコール消毒、換気、マスク着用等、
出来る限りの対策をして様子を見ながら開校致します。
コロナの影響での休会、欠席は出来る限りの対応をしていきたいと考えています。
秋の発表会ではなんの気兼ねもなく皆で合唱が出来るような社会情勢に戻ってくれることを心から願います。
音楽は心の栄養です。
問題解決はしてくれませんが、解決するためのパワーを少しもらえます!
こんな時こそ前向きに音楽に向き合っていきたいです🎵
2019年
12月
05日
木
新しい仲間が増えました!

本日ヤマハアップライトピアノが
教室に仲間入りしました!
いつかJazzの入り口を指導したいと
思い、まずは環境を作ろうと
思い切って購入しました。
クラシックの指導補助や二台ピアノ
もできるようになります♪
これからさらに充実したレッスンを
お届けしていきます!
2019年
11月
12日
火
第5回ピアノ発表会

2019年11月10日
ティアラこうとう小ホールにて
第5回ピアノ発表会を開催しました。
第1部連弾の部では多くの生徒さんと連弾を披露しました。
初めての舞台の生徒さんの
デビューコーナーも盛り上がりました。
今年は2組の友達連弾もあり、お互い協力する姿から成長が感じられました。
1部の最後にはゲスト演奏として、バイオリニストの小山朋美先生にご出演いただきました。愛の挨拶、チャールダーシュの2曲。とても美しい音色でした。
第2部はソロの部。初めてのソロ演奏からポップス、チャイコフスキー、ショパン、モーツァルト、ドビュッシーと幅広いジャンルの曲をそれぞれ披露できました。
毎年レベルアップしている!とお客様から嬉しいお言葉も頂戴しました。
講師演奏にはドビュッシーの「塔」を演奏しました。
ホールでの響きを楽しんで演奏する機会。生徒さんも自分も楽しみな恒例行事にしていきたいです。
初の試みのボディーパーカッションはホールで行うと響きが倍増して迫力満点!
来年の出し物は何にしようか今から考えています。
また、今年も生徒さんには色んなお手伝いをしてもらいました。
「みんなで作る会」をモットーにしたいです。
5年間継続の表彰では4名の生徒さんにトロフィー・賞状を授与しました。
来年も沢山の生徒さんに授与できるようこれからも指導に励みます。
お手伝い・ご来場いただきました皆様に心から感謝申し上げます。


2019年
6月
19日
水
発表会の選曲♪
発表会申込みを締め切り、ただいま選曲真っ最中です。
どんな曲を弾きたいか聞くと「なんでもいい~」という生徒さんも多いですが、
よく聞くと「きれいな曲、スピードのある曲」などとイメージを教えてくれます。
イメージに合う曲を探すのは悩むことも多いですが、いくつか候補で曲を聴くと「やっぱりこれがいいよね!」という場合と「これを選ぶんだ!」と意外な曲を選ぶ場合があり、色んな発見があります。
今年は高学年の生徒さんも増え、より一層レベルアップした演奏を聴けそうです。
また、初めての舞台の生徒さんや、クラブ活動で忙しかったため久々の舞台の生徒さん、大人の生徒さんも出演します。
連弾の部も色んなレパートリーが聴けそうです。
親子連弾・友達連弾も加わります。
1日限りの色んな世代の人が一緒に作り上げる舞台です。
皆さんの大きな成長も間近で感じられると思うと今から本当に楽しみです♪
2019年
5月
26日
日
発表会申し込み開始!
本年11月10日の発表会まであと半年を切り、教室では参加申し込みを開始しました。
昨年は初めて4年生以上の希望する生徒さん達による「お手伝い係制度」を導入しました。今年から4年生になった生徒さんの中には「お手伝い係」を楽しみにしていてくれて、「○○係」をやりたい!とすでに希望を伝えてくれる子もいます。
演奏するだけでなく、生徒さん達も発表会運営に参加してもらえるのは個人教室ならではかもしれません。
自分自身はずっと大手の教室で習ってきたので発表会は「演奏するだけ」と思っていました。
自分で教室を開業し、教室運営している先輩先生方の発表会を覗かせていただいて、「こんなに楽しい会」が作れるのか!と驚きました。
準備は決して楽ではないですが、発表会に向けて成長していく生徒さん達や、当日の生徒さん、お客様の嬉しそうな顔を見れるようにこれから頑張ります!
今年はバイオリンによるゲスト演奏・自分のソロ演奏に加えて、生徒たちによる出し物も計画しています。
2019年
1月
04日
金
2019年の始まり
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
教室は本日よりレッスンスタートしました。
田舎に帰ったお話など聞かせてくれたり、元気な姿の生徒さんにまた会えて嬉しいです。
12日間の冬休みだったので冬休みボケしていそうですが、少し間をあけて生徒さんのレッスンをすると別の視点から新しい気づきがあったりします。
自分自身も休みを通して普段と違う刺激を受けられました。
昨年の発表会の「ほめほめ感想シート」(他の生徒さんの演奏を聴いた感想を書きます)が出そろい、個人向けにプリントでまとめているところです。
今回は2回目の試みです。
前回はまだ語彙が少なかった生徒さんが1年経ち、とても色んな言葉、自分の言葉を使って感想を書いているのを読み、また改めて成長を感じています。
同じ感想があるかな?と思っていたら、同じものが少なく、未就学児から中学生以上まで、それぞれの言葉で思ったことを記入出来ていました。
言葉のひろがりも音楽のひろがりにつながってくるので、これからもこの取り組みを続けます。
皆さんに早く渡せるように入力頑張ります!!
2018年
11月
26日
月
2018年第4回ピアノ発表会報告

昨日は教室の第4回ピアノ発表会を開催しました。
総勢22名の生徒さんが参加し、約1時間半のコンサートを無事に終えました。
今回から4年生以上の希望する生徒さんに、希望するお手伝いをお願いしました。練習室の見張り係やアナウンス係、受付係など、普段はできない体験をしてもらえたかと思います。
みなさん責任感を持って立派な姿を見せてくれました。
大人の方にも多くのお手伝いをいただきスムーズに会を進行することができました。ありがとうございました。
5周年を迎え、5年間継続している生徒さんの表彰もいたしました。これからどんどん継続する生徒さんが後に続いて欲しいです。
一回り、二回りも成長する生徒さんの姿を見ることができました。
また来年も発表会を開催します。ぜひ多くの方にご参加いただけるように、また企画して参ります。
2018年
10月
29日
月
イベント多数!!

10/7(日)第2回英語ワークショップを開催しました。今回はopinion(意見)を英語で発言することを練習しました。
英語はコミュニケーションツールであり、英語で
自分の考えを伝えることも同時に学ぶことが大切
です。
皆さんそれぞれ学んだことを駆使して、賑やかな時間でした。
11/25(日)当教室ピアノ発表会を開催します。
今年は第4回!毎回参加している生徒さんから初参加の生徒さん、大人の方の参加もあります。
幅広い年代の方が楽しめる会にしていきたいと思います。
今年からは小学高学年の希望者に発表会の裏方作業のお手伝いをお願いすることにしました。
参加するだけでは見えない作業や、一緒に作業する大人との交流を通して日頃見聞きできないことを経験してほしいという願いではじめました。
演奏を楽しむことはもちろん、皆で作る発表会にしていければと思います。
2018年
6月
23日
土
2018年も折り返し地点
梅雨の季節真っ最中ですが、教室は楽しいグッズが増えてワクワクしています。
先週頼んでいた玄関マットが到着し、早速生徒さん達をお迎えしてくれています。
来てからのお楽しみ!ということであえて写真は載せません。
7月1日はアメリカ人の英語の先生をお招きし、古石場文化センターにてEnglish Workshopを開催いたします。少人数制のクラスということで今回は5名の大人の生徒さんがご参加下さいます。
講座終了後はお弁当を用意してありますので、皆で親睦会も予定しています。
普段は会えない他の英語勉強仲間との交流になればと思っています。
11月25日(日)には当スクール、ピアノ発表会を開催します。
初めての舞台の生徒さんも多数参加し、楽しく賑やかな会になりそうです。
今回は大人の方もご参加されます。
色んな年代の方にピアノを楽しんでもらえる会にして参りたいです。
2018年
2月
20日
火
2018年の教室

長い間ブログの更新をしておらず、
ホームページの仕様の変更にも戸惑っていましたが、やっと更新できることになりホッとしています。
平成30年に入り、自分の子供のころとの時代の変化も大きく感じています。
ここ最近、生徒さんについて感じるのは、子供であってもとても多忙であることです。
自分の子供の頃は習い事はピアノとテニス、スィミングだけで宿題そっちのけで毎日友達と遊んだり、母とスーパーでお買い物へ行ったり、家でのんびりおやつを食べていました。
それと対照的に、現代の多くの小学生(中には未就学児も!)が週3回の塾、他の習い事などで、日曜日以外に習い事が休みの日がないというお子さんが少なくありません。
疲れた~眠い~という子もよくいます。
ピアノのお稽古は日々の練習が大切ではありますが、そこまで忙しいと練習時間も多くは取れないのが現代の子供たちです。少ない時間でも上達できる方法は大人も知りたいものです。
なんでもスピードを求められる忙しい現代だからこそ、人間本来のリズムを取り戻させてくれる音楽が心の為には必要になってくると思います。
忙しい方も楽しく続けられる教室にしていきたい…
色んな試行錯誤をしながら指導に力を入れていきたいと思います。
2017年
2月
01日
水
2017年1月29日新年ピアノ弾き初め会

豊洲シビックセンター6階音楽練習室にて当スクール生徒さんたちと新年ピアノ弾き初め会を開催しました。
今回は13名の生徒さんが参加しました。
3グループに分かれ、それぞれ4~5名のグループで各自連弾・ソロ演奏と2回ずつ演奏しました。
最後には私も講師演奏としてシューマンの子供の情景より抜粋して演奏しました。
大きな舞台の発表会よりもリラックスした雰囲気がありながらも、レッスンより緊張感がある舞台になったかと思います。
不思議なことにそれぞれグループによって雰囲気が違って、主催者ながらに3グループ全部を見てきてとても楽しかったです。
今回ははじめて『アンケート』を作り、皆さんに感想・ご意見を聞いてみました。
「他の生徒さんの弾いてたあの曲がかっこよかった!」とか、「先生の弾いてた曲を弾いてみたい!」という声も聞くことができました。「グループ形式の発表会がこじんまりして、お稽古の様子がうかがえて良かった」というお声もいただき、予想以上にご好評だったのでまた時期を変えて開催していきます。
舞台で演奏することはレッスンを何十回受けるのと同じ価値がある、とある先生がおっしゃっていたのを指導する立場になって改めて実感しています。
音楽を受け身だけではなく自ら演奏する楽しみを伝えていけるようにこれからもレッスンして参りたいと思います。
2016年
12月
25日
日
2016/11/27コンサート報告&冬期休業のご案内

☆冬期休業のお知らせ☆
1/3まで休校します。お問い合わせは受付しています。
☆コンサート報告☆
11/27(日)豊洲シビックセンターホールにて、
計7名の出演者で約1時間のコンサートとなりました。
ポップス、古典派、
綺麗な舞台、素晴らしいピアノで演奏できたこと、
来年は当スクールの発表会(ティアラ江東小ホール決定!)、
来月1/15(日)
学生時代の思い出の舞台でまた弾けることが嬉しいです。
私は第二部(12:00~)に出演します。
ご都合のよろしい方はぜひお越しください。
本年もありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。

2016年
8月
16日
火
夏休み期間

教室は8月13日~19日までお休みをいただいています。
今年の深川の祭りは本祭りではありませんでしたが、とてもたくさんの人でにぎわっていました。
私の方は6月の空手の試合出場、Piano Trioのスタート、日々のPiano and Englishレッスン、自分の楽器の稽古と毎日充実していました。
今月末には親しくさせていただいているピアノの先生が主催される発表会に連弾で参加してきます。
今日はその先生と合わせをして、とても楽しい曲でこれから本番も楽しみです。
また今日はいつも(実はレッスン直前に…(;'∀')吹いているアルト・サックスを調整に出しました。とっても良い楽器なんだからもっと練習しないとなぁ…と私も習う立場になるのも反省も多いながらに大変良い勉強になります。
なによりピアノ以外の楽器に触れたり、サックスの先生がとても良い先生で練習不足を反省しながらも毎回レッスンが楽しみです。
短大に入って副科として家にサックスがあるからと始めてみてかれこれ5年。
進歩は遅いながら楽しんでいます。
今月はピアノの調律もあり、今ではすっきりした音で気持ちよく弾けます。
グランドピアノも我が家にやってきて早6年少しがたつでしょうか。
ピアノを始めたころは電子ピアノ、中学に入って続けるのを条件にアップライトを買ってもらい、音楽学校を受験することに決めてグランドを用意してもらいました。
グランドピアノを用意してもらったときは嬉しさというより、プレッシャーを感じていました。
教室を開いてやっとそのプレッシャーを忘れてグランドピアノを心から楽しんで弾けるようになりました。
ピアノもサックスも音楽に理解があって音楽が好きな両親がいたおかげで今も続けられています。
今では父にPiano Trioでベースを弾いてもらって共に音楽もできています。
共に演奏したり、教室で沢山の生徒さんに音楽の楽しみを伝えていくことが親孝行の一つと思っています。
2016年
5月
05日
木
ゴールデンウィークも終盤…
今日でGW最後の方も多いのではないでしょうか。
私も明日からレッスンスタートです。
今年のGWはお天気が良くウォーキングするにはもってこいでした。
GW中にはJAZZピアノトリオに挑戦できました♪
友人(ドラムス)・父(ベースギター)・私(ピアノ)で人生初のトリオを楽しめました。
クラシックピアノではソロが多いですが色んな楽器でアンサンブルする楽しさ、クセになります。
もちろんソロピアノも楽しいですが(^^♪
ピアノが弾けると他の楽器をやる時にも役立ちますし、クラシック以外のジャンルも挑戦しやすいです。
音楽は一生もの…
忍耐、目標達成のための努力の仕方を身につけることにもなります。
「学校の勉強は一夜漬けでできても、ピアノは一夜漬けできない。」
と学生時代にピアノの先生によく言われました。
確かに直前の詰め込み・暗記で学校のテストはクリアできていました。
でもピアノの試験は何か月も前から毎日練習してもうまくいかないことがあります。
それって楽しくないんじゃないのか?と思われそうですが、
本番でうまくできたときは学校のテストとは比べ物にならない喜びがあります。
うまくいかない時もいつかこの経験が役に立つと思っていました。
楽譜を読んだ先のイメージ・心の世界を表現する作業の楽しさを伝えていきたいです。
自分のためにピアノを楽しむことができるのは大変貴重な財産です。
話は変わりますが4月から始めたハングルの勉強…なんとか継続しています。
韓国人の生徒さんに質問したり、簡単な会話をしたり、実践の場があることに感謝です!
韓国旅行を目標に頑張ります♪
2016年
4月
10日
日
新年度の季節
葉桜が目につき暖かい日が増えて過ごしやすくなってきました。
今月から新しい学校へ進学する生徒さん、クラス替えのある生徒さん、色んな新しい環境になる方がいます。
この春、新たに出会えた生徒さんとはこれから楽しく音楽、英語を学んでいけるよう信頼関係を築いていきます。
毎年過ぎるごとに一期一会を実感します。
教室を通して出会える皆様とのご縁に感謝して、これから私自身も益々頑張っていきます!
音楽学校を卒業してから始めたJazzピアノで最近楽しさを実感するようになりました。
今年で3年目、まだまだJazzの入り口に来たところですがクラシックとはまた違う新しい世界を感じられると思うとワクワクします。
クラシックも一生かけても足りない世界。
こんなにも深く魅力的な音楽の世界を生徒さんへお伝えできるように・・・
今年の11月27日(日)豊洲シビックセンターにて大人の音楽会を開催します。
音楽学校の同期友人を集め、1時間程度の短めのコンサートを予定しています。
普段あまりコンサートへ行く機会のない方にもぜひ足をお運びいただき、ピアノ先生や他の楽器の先生の演奏を聴いていただけたら光栄です。
またコンサートの詳細は改めてお知らせいたします。
2016年
2月
08日
月
コンサート三昧♪
最近続けてコンサートへ行ってきました。
先週5日はゴールウェイさんのフルートコンサート、今夜は浜松国際ピアノアカデミー大20回開催記念コンサートへ行ってきました。
フルートの表現力ってこんなにあるんだ!と感激しました。
奥様との共演もあり、息のあった暖かい音色でした。
最後のダニーボーイ、イギリスの情景がみえて涙が出ました。
今夜のピアノコンサートは友人よりご招待をいただき鑑賞できました。
今活躍する世界的な若手ピアニストの演奏、ともかくパワーがすごいです。
チャレンジしてみたい曲が増えました💛
色んな演奏を聴くと良いと師事していた先生方に言われていましたが、学生時代なかなか聴きに行くことができず、今になって反省しています。
これからも進んで色んな演奏会に足を運ぼうと思います。
生徒さんにも演奏会へ行く機会を作りたいです♪
コンサート鑑賞続きで空手へ行けなかったのでまた空手も頑張ります!
大人になってから中学母校のモットーだった文武両道を目指しています。
2016年
1月
17日
日
こども新年会開催しました♪

2016年
1月
13日
水
新年会開催します!
来週1/17に門前仲町のカフェにてこども新年会を開催します。
今回初めての企画で、6組の生徒さんと保護者様がご参加します。
ピアノの個人レッスンは発表会以外で普段なかなか他の生徒さんとの交流がないので、今回はリラックスしてお話しできる場を設けてみたくなりました。
ピアノ以外の話も沢山して生徒さん同士、新たな出会いも生まれると良いなぁと思います。
共通の趣味のある友達はライバルにもなり、励ましあえたり、本当に貴重な存在です。
お食事のあとはプチサプライズ!?
私も今から楽しみです(^^)
2016年
1月
02日
土
あけましておめでとうございます!
2016年が始まりました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も我が家の前の参道はすごい参拝客です。
屋上からみてるだけで初詣した気になります。
今年どんな年にしたいかもう考えられましたか?
私はなんだか怒涛のように昨年が過ぎ、まだちゃんと書いていなかったのでここで宣言します!
・今年は秋に大人の音楽会を主催するのでそれに向け自分の演奏力を高めます
・生徒さんがやりがいを感じられるレッスンをします
・生徒さん一人ひとりをよくみて、それぞれに合った指導をします
・日曜ピアノクラスを開校します
・空手をさらに上達できるように頑張ります!
・健康第一、怪我に気を付けます
皆様の目標もぜひお聞かせください♪
2015年
12月
23日
水
2015 .11.23 第二回発表会の報告

今年も残すところわずかとなりました。
先月は無事発表会を開催することができました。
発表会前日にはリハーサルも行い、程よい緊張感の中皆さんそれぞれのベストを出すことができていました。
発表会以降、ぐんとやる気の出ている生徒さんも多く、大人子供関係なく人前で演奏することの大切さを実感しています。
また次の発表会へ向けて皆さんの成長が楽しみです!
来年2016年11月27日には友人を集めて大人の音楽会を開催予定です。
私自身はこれからそれに向け準備してまいります。
来月1月17日には教室の近所のカフェにて子供新年会を企画しています。
普段なかなか会わない他の生徒さん・親御さんと親睦を深める会になればと思います。
来年もCats' Piano English Schoolをよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください♪

2015年
10月
14日
水
発表会へ向けて

秋まっさかりの季節になりました。
2015年
8月
10日
月
My summer holiday!
厳しい暑さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
明日から16日まで教室のお盆休みです。
先週空手のお稽古中にまさかの転倒で足首捻挫、土曜日のテニスで悪化したため運動禁止のお盆休みです。
自分のコンディションを見極めて運動していかないといけないなと反省しました。
13日には那須にある友人宅へお邪魔するため小旅行。足が心配ですが、無理ない範囲で楽しんできたいです。
先週金曜は短大時代から師事しているピアノの先生のレッスンを受けてきました。
ピアノの楽しさ奥深さにやっと気づいてきたように感じます。
学生時代のピアノに対する私の姿勢は上手いね、と褒められたり、試験で良い成績をとりたいために頑張るピアノでした。
いつも自分の殻を破れていない、表現してないと先生に注意されてました。
卒業してから幸運にも自宅開業しピアノの先生としてお仕事をいただけて、教える立場に立ってみると改めて学ぶことがたくさんあります。
また幸運にも短大時代の師事していた先生に月1回ピアノレッスンをしていただくことになりました。
試験に追われることなく、基礎からやりなおしつつ表現する楽しさを感じました。
基礎の大切さ、実は基礎の勉強も面白いことも発見でした。
当たり前のことですが基礎がない上には何も築けないですよね。
これからは発表会や身内の友達を集めた演奏会で日頃の成果を披露していきたいです。いつかはJazzセッションも…!
一生の時間ではやりきれない奥深い世界ですが、少しでも奥の世界へ踏み込めるよう日々精進!そして健康第一です。
2015年
7月
12日
日
夏到来

真夏の暑さが体にこたえています…
夏休みももうすぐですね。
11月23日(月・祝)に発表会開催が決まり参加する生徒さんも集まりました。
これから少しずつ本格始動。
今回も楽しい、アットホームな発表会にしたいです。
先日空手道場でチラシをいただいたので教室に設置してみました。
私の通っていた中学校のモットーは文武両道でしたが、今になってその言葉の意味が分かってきた気がします。
2015年
6月
09日
火
旅してきました
2015年
4月
05日
日
春満開!

桜が満開の頃にちょうどスクールがお休みだったので散歩がてら永代橋を通ってきました。
天気もよく春気分を満喫できました。
下の写真は私が教わっているピアノの先生のレッスン後にとったものです。
門前仲町付近とは少し違う雰囲気があり毎回帰り道が楽しみです。
前回UPしたエステバンの芳香剤は大好評で一時完売しました。
現在は再入荷し、さらに2種類(マリンノート・オルキデ)増えて販売しています。とても良い商品なのでちょっとしたプレゼントに喜んでいただけると思います!

2015年
3月
23日
月
香りのインテリア

春らしい日が増えてきました。
春の息吹と共にピアノの練習もはかどります。
公園にある梅の花の香りがとても気持ち良いです。
先日、日本香堂感謝観劇会でかぐや姫を観た際に
ESTEBAN(エステバン)というフランス製フレグランスブランドのサンプルをいただき、教室玄関に飾った所、生徒様にご好評いただきました。
欲しい!という声にお応えしてふじや仏具店のシークレットセールとして教室で販売することになりました。
ふじや仏具店では販売していないので購入できるのは生徒様限定となります。
今回はネロリ・クールドパリ(ローズ)・グリーンシトラスの3種をそろえました。ハンドメイドセラミックの香りのインテリアです。
ご自宅用・お土産用にぜひお試し下さい♪

2015年
3月
15日
日
今年は人生初ドリアン

金曜日に空手の練習に行きましたところ海外のお仕事帰りの先輩がお土産でドリアンを郵送していました!
(においがすごいので持参はあきらめられたそうです。)
実はその先輩のもとでひそかに道場ではドリアンを喰らう会が出来ていて、私は幸運にも?今回実食3回目です。
1回目は強烈なにおいに驚き、おそるおそる一口いただきましたが呑み込めませんでした(笑)
3回は挑戦してみて!と言われ2回目も再挑戦。
においが気になるため鼻をつまんで食べたら、なんとも言えぬ甘さを発見しました。それ以降は鼻をつままなくても食べられるようになりました。ドリアンの魅力を知ってしまった2回目。
そして金曜は実食3回目。前回克服できたけれど今回も美味しくいただけるかな?と若干不安もありましたが…
そんな不安はどこへやら、人数が少なかったため1人1房いただきました。
今回はいつもよりねっとり感が少なくさっぱり系?においも全く気にならずぱくぱくいただきました。今から次回が楽しみで仕方ありません!
まさか空手道場でドリアン好きになるとは思いませんでした。
空手を始めて早半年。武道とは無縁、テニス以外のスポーツは無理!と思っていた自分にこんな一面があったのか!と自分で驚いています。(最初は続けられるかも心配でした!)
自分の可能性を決めつけずに何でも挑戦してみるもんだなと体感しています。何か新しいことを始めるのは面白いですね。経験値ゼロの所から教わるのは当教室でピアノや英語レッスンで教える時も活用されている気がします。教わる側に立つことで見えることがたくさんあり充実しています。
今週は3・11追悼コンサートでモーツァルトレクイエムを聴き、新橋演舞場でスーパー喜劇『かぐや姫』も観劇することができました。
分野は違えど舞台という共通点。生身の人がそこでパフォーマンスすることでしか伝わらない感動を実感しました。
2015年
3月
05日
木
春の足音

ひな祭りも終わり暖かい日が増えてまいりました。
体調管理も難しい季節ですね。
遅くなりましたが生徒の皆様の今年の目標を教室に飾りました!
お互いの目標を見て、わたしも頑張ろう!という気持ちになっていただけたらと思います(^^)
可能性を伸ばすも持て余すも自分次第。
子供も大人も目標や夢を諦めない気持ちをレッスンを通して少しでもみつけてもらえたら良いなと考えています。
私も日々少しでも進歩できるように一日一日を無駄にしないようにしたいです。
今月は空手の昇級試験があります!
合格できるように頑張ってまいります♪
2015年
1月
30日
金
積雪・・・
1月ももうすぐ終わる所、今日は雪が降りました。
車が心配なのでテニススクールはお休みし、のんんびりな午前中を過ごしています。
来月は渋谷ヤマハのコーチング講座内で授業の一環としてサックスの演奏をするので練習しないと…と焦ってきました!
サックスの大好きな曲をピアノ伴奏付で演奏します。
2月3日にピアノを弾いて下さるピアノの先生と合わせ練習をします。
今から楽しみです。
寒さの厳しい日が続きます。皆様お身体にお気をつけてお過ごし下さい。
2014年
12月
26日
金
School Newsを更新しました!
クリスマスも過ぎ、これから年末年始。
深川不動尊参道はお正月ムードです。
スパーに行っても浮き足立っているような感じでした。
発表会の様子をschool newsに掲載しました。ぜひご覧ください。
インフルエンザが流行しています。
うがい手洗い、十分な休息でかからないよう気をつけたいですね。
マヌカハニーが良いと聞き毎日いただいています。
寝るときの加湿器と併せ、最近はのども調子が良いです!
2014年
12月
24日
水
2014年もあと少し・・・
前回のブログからだいぶ空いてしまいました・・・汗
11月23日(日)にはまこと保育園・ライト学童ホールにて発表会を開催。
初の発表会でしたが皆さん立派に演奏できました。
舞台に出て日頃の練習の成果を披露することの大切さを実感しました。
発表会出演した生徒さんが発表会後、さらに積極的に学んでいる姿もみられます!
次の目標が出来たり、普段なかなか聴けないお友達や先生の演奏が聴けるのも魅力です。次回は違う会場になるかもしれませんが、また企画を考えています!
発表会が終わり、12月初旬に山口へ旅しました。今回は萩に1泊、下関に1泊。
次の大河ドラマの舞台が萩だそうで地元の方が盛り上がっていました。
歴史上の有名人が萩出身で、いたる所に風情を感じました。
松陰神社の松下村塾跡もみてきました。
小さな畳の部屋から日本の歴史を動かす人々を輩出したそうです。
地理的に海外の文化が早くから入ってきていたことも大きな要因のようです。
歴史はあまり得意科目ではありませんが、その地に行き空気を感じるととても興味がわきます。
勉強しなおそうかな?と思いつつまだ何もできていませんが、お正月に本を探そうかと思います。
本日はクリマスイブですね♡
9月から始めた空手で知り合った仲間と今朝テニスをしました。
みなさんスポーツをやられているのでテニスもすぐ上達しそうです。
2015年は空手もテニスも楽しめる1年にしたいです。
もちろんピアノ・英語もさらに前進あるのみ!!
ピアノの先生向けコーチング講座でよく’I love 自分’というフレーズが取り上げられます。ナルシストであるのと自分を好きであるというのは似ているように見えますが、違いがあるようです。
苦手なこと自分のダメなところも含めて自分を受け入れる、まぁいっか!と思うことが次のステップへ行くきっかけになります。
自分を大切にできなくては他人も大切にできないですよね。
大切にすることと甘やかすことも似ているようで少し違います。
しかも難しい部分です・・練習や仕事に取り組むときは自分でモチベーションを上げて、時にはストイックになることも必要です。
ただストイックになって自分を追い込んでばかりでは効率も下がるし、精神的肉体的にも健康的ではありません。
自分の中庸を知ることが自分を大切にすることにつながるような気がします。
私自身は大変幸せなことにピアノ・英語と好きなことを仕事にできています。
仕事となった今もピアノは息抜き、生きるパワーをくれます。
ですが、趣味として別に何かをやることの大切さも実感しています。
スポーツをした後の爽快感・・・ピアノに向かうパワー・集中力をもらっています。
今年は新教室も完成し好きなことにたくさん出会えた良い年でした。
皆様良いお年をお迎えください。
2014年
10月
26日
日
♡嬉しいプレゼント♡

朝夕と寒さが厳しくなってきました。皆様いかがお過ごしですか?
私は先週より風邪ひきです。早く治したいです。
さて先週は嬉しいプレゼントをたくさんいただきました。
まずは看板です。
TOPインドアテニスクラブで同じクラスの看板屋さんの佐川さまから、とっても素敵な看板を作っていただきました!
派手すぎず、かといって地味でもない…教室のイメージにぴったりのデザインでこの上なく嬉しいです。本当にありがとうございます。



金曜日にきている生徒さんからとっても可愛いプレゼントをいただきました。
心のこもったお手紙も。これからより一層頑張ります!みんなでピアノ楽しみながらどんどん上達しようね!
2014年
10月
16日
木
秋深まりつつ・・・
早いもので10月も半ば。発表会まで約1カ月です。
国際ニュースではエボラ出血熱やイスラム国のニュースが目立ちます。
ついにアメリカでもエボラの二次感染が確認されてしまいました。
日本もけっして他人事ではなく、感染者を確実に入国審査で止めることは難しいそうです。
飛行機でどこの国へでも気軽に行ける・ネットで簡単に海外とつながることができる時代になったはずなのに…病気やテロの危険を考えるとイギリスへ気軽に一人旅してみようと思えません。
イギリス等ヨーロッパ人にイスラム国に入隊希望する人が多い事も心配です。
テクノロジーは100年前から格段に発達していても人間の真価は決して発達しているわけではないのではないでしょうか。
人間の真価とは?と聞かれたら絶対にこれ!とは言えませんし、人それぞれの考えがあると思います。
偉大な作曲家や作家は携帯やスマホ、PCをもっていない環境で現代にも影響を与えるものを残しています。
テクノロジーが先走る時代の中で芸術や文化は人間が人間らしく生きるために欠かせない財産なのではないかと考えながら、ニュース・新聞をチェックする今日この頃です。
毎日ピアノを弾いたり英語を読んで過ごすことができることに感謝して発表会を迎えたいです。
生徒さん方にもピアノを弾き、みんなで聴きあうことができる環境にいるのは当たり前のことではなく幸せなことなんだと少しでも伝えられたらと思います。
皆様くれぐれも風邪・インフルエンザにご注意ください。
2014年
9月
10日
水
お月見

昨日はスーパームーンが見られました。
雲が多かったですが雲間からみえる満月がとても美しかったです。
錦織選手の健闘、素晴らしかったですね!
すごくたくましくなって、これからさらに活躍してくれるのが楽しみです。テニスがもっと人気になってくれれば…と思います。
先日、母のお友達より素敵な花瓶をいただきました。
早速使っています。新教室オープンのお祝いですので長~く使いたいです。
また真ん中のプリザーブドフラワーはコーチング講座で親しくさせていただいているピアノの先生より、左にある多幸の木は叔母からいただきました。ありがとうございます。
自宅内は猫がいて花を飾れないので(花や草を食べてしまいます)この空間はとても気に入っています♪

2014年
8月
20日
水
New Room
新教室に移動しレッスンも開始し2週間たちました。
広々してレッスンも快適にできています。
暑ーい夏もこの部屋で気持ち良くレッスン、練習できます。
レッスン部屋の移動のためこの夏は遠出ができていませんが、
来週は世田谷美術館に行ってみたいと思います。
この夏は外のテニスも比較的暑くない朝や夕方にプレイし楽しんでいます。
ピアノ・英語・趣味のテニスと大好きなことでいっぱいの夏が過ごせて幸せです♪
11月23日当教室の発表会を開催します!
今からみんなで準備しています。楽しめる発表会になるよう私も精一杯頑張ってまいります。
2014年
5月
30日
金
人形焼

5月も残す所明日のみとなりました。
5月は過ごしやすくて好き・・・なんて思っていたら
みごとに風邪をひき、まったく声が出ず2日間ほどレッスンが出来なくなってしまいました。
振替させてくださった皆様、ご迷惑おかけしました。
学生のうちでしたら声が出なくてもそこまで困りませんが、職業柄声は絶対必要ですし、休んでばかりいられません。
医者嫌いですがあきらめてお医者さんへ行きました。
ともかく声が戻ってほしかったので耳鼻科へ・・・
この年で生まれて初めて耳鼻科へ。耳鼻科は痛い・怖いイメージがありましたので一大決心でした。(笑)
茅場町近辺に住んでいらっしゃる生徒さんに人形町の耳鼻科を教えていただいたので行ってみた所、こじんまりとしていて先生もテキパキしていて怖くなかったです。
声はでないけれど食欲はあるので帰りにはいつも重盛の人形焼を購入。
あんなしのかすてらが好きです。
まだ風邪のせいか耳の調子が悪く、今日も耳鼻科へ。
今回はじめてつぼ焼きというのを試してみました。
ふつうの人形焼はこしあんですが、これはつぶあんです。
つぶあん派なのでこれははまりそうです!
門仲にも重盛の人形焼屋さんが来たらいいのに・・・と思う一日でした。
余談ばかりになりましたが最後にちょっとお勉強の話。
効果的な勉強方法というのは人それぞれ違うので絶対にこれをすれば良いとは言えませんが、今自分でためしているものがあります。
写読が良いということを聞き、せっかくなので英語の本を写読しています。
一日5分読んでノートに写すだけのことなので、好きな本やしっかり読みたい本を使うとやりやすいかもしれません。
お金もかからず気軽に始められるので効果のことはあまり気にせず、自主勉強として続けてみます!
2014年
5月
07日
水
May

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか?
写真は先月末に亀戸天神の藤祭りへ行った際のものです。おじさんの帽子がちょっと気になりますが、気持ち良い天気で藤もとてもきれいでした!
次回はすぐ近くの甘味所であんみつをいただきたいです。(藤祭り期間は行列で入れませんでした)
ゴールデンウィークは大人向けランチパーティーを開催しました。
皆さん初めて会うはずなのにとても打ち解けて色々なお話ができました。
ゲームも大盛況♪
次回は遠足をするかもしれません。私も楽しみです。
GWには2回も外でテニスができました。
5月はテニスにぴったりの季節です。
2014年
4月
15日
火
April
4月も半分が過ぎてしまいました!!
なんて早いんでしょうか。
来月のGWは大人の生徒さん向けランチパーティーがあります。
自宅にてお昼を食べながら懇親会♪お料理頑張って準備します。
7月は夏休みコンサートへ行きます。
もしかしたら私が1番イベントが楽しみなのかもしれません・・・
5月は外でテニスもできるのでワクワクしています。
筋トレ効果も最近実感できてきたので、これからますます筋力アップしたいです。
2014年
3月
13日
木
春の息吹

今日は生あたたかい風の吹く1日でしたね。
今日で半年間、月1回通ったコーチング初級セミナーが終わりました。
最後に修了証書をいただきました。大人になってもこういったものをもらえるとうれしいです。
4月からの中級コーチングセミナーも継続する予定です。
実はセミナーの帰り道、おしゃれなフランスのパン屋さん(GONTRANというお店)でパンを買うのが毎回楽しみなのです・・・
フランスパンがともかくおいしい!
そして甘いクロワッサン(名前を忘れてしまいました)も日本ぽくない、本場のお菓子らしくてつい買ってしまいます。’日本のパンぽくない’てところがすごく好きです。(もちろん日本のお惣菜パンやあんぱんも好きです)今日食べたのに思い出してたら早速食べたくなりました。
近所にあったら毎日買って食べてしまいそうですから、月1回のお楽しみでちょうど良いかもしれません。
セミナーに行くのももしやパンのために?!
うーん・・・完全には否定できない自分がいます。
2014年
3月
07日
金
奇跡のピアノ

先日NHKのニュースで日本橋某デパートで3.11で被災したピアノが修復されて演奏披露されていると知り大変興味を持ちました。
たまたま今日高島屋の前を通ったらホールに人だかりができていたので’そういえば!’と思いのぞいたら演奏会が始まる所でした。
これは聴かねば!と思い私も人だかりに交じって聴いて来ました。
震災で生き残った奇跡の一本松で作られたコカリナ(オカリナではなくコカリナと言うそうです)と歌、ピアノの共演でした。
ピアノは津波で泥まみれになって現地の調律師さんが大変苦労されて修理したそうです。音色はとても優しく癒されました。困難を乗り越えてきたからこその音色、多くの人々の願いがこもっている音色なんだなと感じました。
私も弾いてみたい・・・!衝動にかられましたが、ぐっとこらえて写真を撮らせていただきました。
もし私のピアノが震災で壊れたら・・・
自分や家族、ペットの次にピアノがなくなるのもショックです。
高い物だからという理由もありますが、それと同じくまたは以上にピアノも家族のような存在。
被災地には大切にしていた楽器をなくされた方も多くいらっしゃることと思います。住居や仕事、街の復興だけでなく文化的な面の復興も忘れてはいけないことですね。
3月11日まで日本橋高島屋でイベントがあるそうです。
ぜひ皆様にもお立ち寄りいただけたらと思います。

2014年
2月
24日
月
週末
皆様どんな週末を過ごされましたか?
私は昨日学生時代に師事していた先生の門下生発表会に参加して参りました。
暗譜して舞台に上がる事のドキドキ、ワクワク感を楽しめました。
他の方の演奏を聴いていろいろ勉強にもなりました。
これからまた自分自身の技術も向上していきたい限りです!
今日は新橋演舞場でお芝居を鑑賞しました。
お線香屋さんのご招待でおいしいお弁当つきでした。
舞台の持つライブ感・・・クセになりますね。
人の走ったり、話す音の振動や役者さんの声や汗を直接同じ場で共有できるのはテレビにはありません。
音楽もお芝居もライブが1番楽しいと思います。
楽しむためには自分も元気に健康第一です。
2014年
2月
18日
火
雪の2月

久々の更新です・・・
2月に入り雪の日が続いています。
見慣れた深川公園がこんな雪化粧でビックリです。
東京はこんなに雪の降る所じゃないはずなのに。
雪かきや歩き慣れない道でお怪我などされていませんか?
私はやっと風邪が落ち着き、元気が戻ってまいりました!
2年前の2月に母が脳梗塞で倒れたことも思い出されます。
他の病気の治療のストレスや寒さ等、要因は不明です。
今となっては時間が経つのは早いなと思います。
振り返ると反省することがたくさんあります。
体が不自由になった母を認めたくなくて
少しでも元に戻れるようリハビリ頑張ってほしいと思っていました。
本当はガンでとてもしんどかったでしょうに、
いつもリハビリを頑張っていました。
体が不自由になって、失語症になった母をもっと優しく受け入れてあげらていたらな・・・
と反省です。
去年より月1回コーチング講座という勉強会に通っています。
ピアノを教えるためのものですが、
普段の生活にも使えるスキルがたくさんあります。
’承認’もコーチングのスキルの一つで、
今の状況を認めることの大切さです。
認めるって簡単だよ、と聞いたときは思っていましたが、
こう過去の経験を振り返るとそうではないと気づきました。
母はいつも自分を認めてくれていました。
何かが出来る出来ないも関係なく、そのままの自分を大切にしてくれる存在でした。
これからは自分を自分自身で認め、生徒さんにも認められることの幸せをレッスンを通して体感してほしいです!
2013年
12月
30日
月
2013年納め
本日で今年のレッスンが終了いたしました。
2013年4月より本格的に開業し、多くの方々に支えていただきながらここに至っています。
まだまだ日の浅い教室ですが、2014年はさらに良いレッスンを提供できるように創意工夫して参りたいと考えています。
完全個人レッスンなので、それぞれの生徒様に合わせたオーダーメイドのレッスンを作れるように私自身も勉強していきます。
2014年もどうぞよろしくお願い致します。
*2014年1月4日(土)よりレッスン開始です。
2013年
12月
16日
月
晴れの日はテニス

昨日快晴のなかテニスを楽しみました。
いつもインドアでしかしないので外でちょうど良い気温のなかテニスができて幸せでした!
ピアノも英語も大好きですが、それらのことも完全に忘れるくらい楽しい時間。
たまにはそんな時間も大切だなと思います。
生徒さん、整骨院の先生、お仕事先の店長さん、お友達やまたそのお友達・・・
テニスの輪(←今年の漢字ですね!)が広がっていて嬉しいです。
テニスは1人ではできない、それが良いんですね。
ピアノは1人のことが多いので良い仲間とともに過ごせる時間が貴重です。
そのためならサークル活動のための準備(コート取りが主ですが)も苦ではありません。抽選にすべて外れた時はへこみますが。
ピアノも英語もより一層楽しめそうな気持ちにさせてくれる良い一日でした。
2013年
12月
12日
木
December

12月、あっという間に半ばに近付き師走をかみしめる毎日です。
皆様いかがお過ごしですか?
今週は映画『利休にたずねよ』を観てきました。
既に文庫で読んでいましたが、映像が美しく驚きました。
茶道が好きな方は観てみると良いかと思います。
一昨日はみなとみらいホールでピアノのコンサートを聴いてきました。
インターンをした頃に1度行きましたが、門仲からは気軽に行ける距離ではないと実感しました。
もちろんコンサートはとても良かったです!
良い演奏を聴くと力になります。
クリスマスコンサートに向けて頑張る力をいただきました。
2013年
11月
19日
火
クリスマスコンサートに向けて
あと約1ヶ月でクリスマスコンサートです。
スクール開校以来、初の発表の場です。
今年始めたばかりの生徒さんも何名か演奏してくれます。
私もフルートアンサンブル曲とソロ曲を皆様に披露させていただきます。
最後には全員で歌うコーナーもあります!
どうなることやら心配な所もありますが、
精いっぱい皆様が楽しんでいただける時間にしたいです。
風邪が流行っています。
健康に十分注意して楽しいクリスマスを迎えましょう!
2013年
10月
29日
火
Trip to Yamaguchi

10月22~24日に山口県へ旅してきました。
母のお友達に会うのが1番の楽しみでした。
また、レンタカーを借りたので1日目は長門で温泉に入り、大谷山荘のおいしいご馳走をいただき、角島までドライブしました。
運転疲れましたがドライブ満喫しました。
2日目のランチに母のお友達に会い、母の思い出を語らいました。
母も一緒にいるような気配を感じました。
写真は赤間神宮からの下関の景色と、北福岡の門司港になぜかあったバナナマンです。
おいしいものがいっぱいで、景色も美しく、母の思い出にも触れられてとても良い旅でした。
また山口県に行けるようがんばっていきます♪


2013年
10月
10日
木
金木犀

秋のはずのこの季節、なぜか毎日暑いです。
散歩していたらふと良い香りがしました。
金木犀です。
この時期にしか香ることができない香り・・・
金木犀の香りにはなぜか哀愁を感じます。
私の母も好きな香りだったからか、一緒に犬の散歩中に母とよく香っていたからか。
香りには視覚、聴覚なみの力があるように思います。
母の優しい香り、イギリスの香り、季節の香り・・・
日本の香りはおそらくずっと日本にいるので気づきませんが、
小さい頃イギリスに行くといつも日本と違う香りがしていました。
家にgardenがあったので芝と冷たい湿気の香りだったのかもしれません。
土地によって変わる香り、みなさんは体感されることありますか?
ぜひ金木犀が終わる前に香りを確かめてくださいね♪
・・・よく金木犀の香水や芳香剤がありますが、本物の香りを知ると納得いかなくなります。
2013年
10月
02日
水
10月突入!

皆様いかがお過ごしですか?
秋も深まり過ごしやすくなってきました。
先月、週末に2つのコンサートに行ってきました。
10年以上師事していた恩師のピアノの先生が出演するピアノデュオコンサートと、外山啓介さんのリサイタルと、どちらも印象に残る良いコンサートでした。
ピアノは1人で弾く楽器と思われがちですが、連弾や2台ピアノ、伴奏などアンサンブルも楽しめます。
私も短大で2台ピアノをやる機会がありました。
ペアの方がとても良い方でたくさん合わせ練習をしたり、一緒にレッスンを受けたり、本当に楽しい思い出です。
本番も「モーツァルトの魔笛、序曲」だったからか、トップバッターとして楽しんで演奏できました。
ソロには無い楽しみを知ることができました。
今回聴いたコンサートも皆さんの情熱が伝わってきました。
外山啓介さんのコンサートは学校の友人が去年に引き続きお誘いくださって、一緒に聴いて来ました。
去年よりもさらに深み、精神性を感じました。
馴染みのある曲が多いプログラムだったので聴きやすかったです。
サントリーホールのピアノの響きも良かったです。
良いコンサートに行くことも音楽の勉強の1つと改めて確認しました。
2013年
9月
21日
土
ボランティアコンサート
8/24に高校時代の友人(音大に在学中の友人)にお誘いをいただき、日暮里にあるデイケアセンターでのコンサートに参加してきました。
音大生の方々と交流でき、演奏の場も提供していただけて、とても有意義な経験でした。
短大で音楽を勉強していたころは先生方の前で試験としての演奏が多かったですが、これからはお年寄りやCats' P&E Schoolの在校生・保護者の方々に聴いていただくことが増えるんだなと実感しました。
皆さんにご満足いただけるレッスンをすること、自分自身の演奏力・英語力も高めること、どちらも同じくらい大切にしたいと日々考えています。
12月22日(日)に当スクールにてミニクリスマスコンサートを開催計画しています。
場所が限られているため、参加人数も限られてしまいますが、
追ってプリントでお知らせいたします。
2013年
9月
09日
月
楽器購入のススメ
Cats' Piano English Schoolの生徒さん限定でYamaha銀座店での楽器購入が特別価格になります♪
ピアノの生徒さんには可能な限りアップライトピアノをおすすめしますが、
ご家庭の音事情もありますので、電子ピアノでも良いと思います。
キーボードはタッチが異なるため、なるべく電子ピアノ、アップライトピアノのご準備をお願いしたいと考えています。
私も現在レッスンで使用しているグランドピアノをYamaha銀座店で購入し、大変満足しています。
楽器購入にご興味ある方はお気軽にお申し出ください。
紹介状をさしあげます。
2013年
8月
30日
金
TIE テニスサークル
TIE(take it easy)テニスサークルを設立中です。
初開催予定は10月中、日曜午前です。
コートが抽選のためとれるか次第で開催が決まります。
1コート最大7人定員でコーチ(私の父)、責任者・幹事(私)は毎回参加します。
ラケットは貸出用が2本しかないので、なるべくご持参ください。
貸出希望の際は参加予約時にお申し出ください。
会費はありませんが、コート・ボール代(参加人数によって変わります)を参加時にお支払お願いします。
メンバーになる方には都営コート予約カード、区営コート予約カードの作成をお願いするかもしれません。
ご興味ある方は’お問い合わせ’にてご連絡ください。
2013年
8月
19日
月
映画・野球・劇
先週は映画「風立ちぬ」を観たり、
東京ドームで野球観戦したり、
日比谷で劇を鑑賞したりと盛りだくさんでした!
「風立ちぬ」は最近よくあるような派手な映画ではなく、
しんみりする映画でした。
色々話題になっているようですが、
私は好きな映画になりました。
映画鑑賞の後は野球ナイターを観戦!
最近はファンではないつもりでしたが、好きなチームが負けそうになるとおじさんのようになってしまいます・・・
静かにみられなくてごめんなさい・・・
この日は引き分けでなんだかすっきりしませんでしたが、
やっぱり野球観戦はいいです。
劇はチケットをいただいて観にいきました。
ストーリーがいまいちでしたが、久々に劇を観られて良かったです。
お盆はこんな感じで遠出はせず近場で楽しみました。
先週より生徒さん皆さんに生徒名簿のご記入をお願いしています。
入会のきっかけや目標など、普段忘れがちなことを形にしていただくと
私自身の今後の目標になります。
1年ごとに更新をお願いしお手数をおかけしますが、
ご協力お願いします。
今日保護者の方にご記入いただいた生徒名簿に
先生が好きで通っているようです
と書いてくださった方がいました。
私が’知識を与える’のではなく、まさにレッスンを通して生徒さんや保護者の皆様に、私も共に成長させていただいていると実感しました。
10年後もっとピアノや英語を好きになっていただけるように
精進してまいります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2013年
8月
11日
日
Cats' News 発行します!
今月からschool新聞を発行します♪
スケジュールやお知らせを掲載しますのでぜひ一読ください。
今日もとても暑かったですね。
猫も冷房の部屋から離れません。
私もあまりの暑さに冷房のある英語の教室にベッドを持ち込んでしまいました。
まだ暑さが続きそうです。
夏バテに注意してピアノの練習に励みます。
2013年
8月
09日
金
痛い事続き
今週はじめ頃から親不知で口の中をかんでしまっていて大変痛いのが続いています。
腰が痛いのもさることながら、口の奥も痛い・・・
嫌なことは続くものですね。
いい加減親不知を抜こうと決意するくらい不快。
抜くのも本当に嫌なのですが・・・
抜いたら何か欲しい物を買おう!!と自分に言い聞かせています。
そういえば子供のころも歯医者が大嫌いで、
行くたびに帰りはおもちゃを買ってもらっていました。
今でも嫌いですが、歯の健康は体の健康とつながっているそうなので、
歯医者さんに通っています。
健康第一を考える1週間でした。
2013年
8月
07日
水
転倒
昨日家の掃除後に道具をしまおうと思い玄関のたたきを登ろうとした所、
ド派手に転びました・・・
左のお尻を強打(泣)
手首や腰も痛い気がします。
午前中に整骨院へ行ったばかりなのに、トホホ・・・
また夕方整骨院へ伺ったらなんと財布を忘れていました。
なんとも情けない一日でした。
指や手を骨折しなかったのは不幸中の幸いです。
体は資本ということを身をもって学びました。
皆さんもbe careful!
2013年
7月
18日
木
Shakespeare講座を終えて
7月も半ばとなり毎日暑い日が続いていますが、皆様お元気ですか?
7/16に上智大学の最終の公開講座がありました。
4月より15回受講していましたが、
毎週新しい劇が取り上げられ、教科書に沿って英語で講義を受けてきまいた。
予習復習が全く追いつかず、罪悪感にさいなまれながら通っていました。
秋学期も受講しようか、どうしようか・・・
ノートを振り返ると一応は何かしらメモしていて、
また受講したいなとは考えています。
まずはShakespeareの劇をもっと知る為にも、せめて映像で観たいし、
できたら本文も触りたいのですが、
文武両道の難しさをひしひしと感じています。
お仕事(OLではないですが)、ピアノの練習、英語の勉強、踏み台昇降(笑)、テニス・・・
どれも同じくらい大事で好きなので、計画的に集中して頑張りたいです!!
卒業して約4か月、好きなことを仕事にする大変さと楽しさを実感する毎日です。
2013年
7月
11日
木
夏本番
毎日猛暑日が続いていますが、皆様お元気ですか?
私はなんとかまだ夏バテせず元気にしています。
夏は麦茶が定番ですが、体を冷やすにはとてもいい飲み物だとヨガの先生から聞きました。
ノンカロリーですしダイエットの味方・・・
踏み台昇降は正しいやり方を教えていただき、毎日実践中です。
効果のほどはまだ出ていませんが、気長に続けてみます!
先日Wimbledonのテニス男子決勝でマレーVSジョコビッチの試合を観ました。
77年ぶりの英国人勝者が表れて、私も大変感動しました!!!
まさかジョコビッチに勝つとは!と思っていたのですが、
観戦していたらやはり英国人(Englandではなくスコットランド人だそうです)を応援していました。
イギリスに行きたいな・・・と感じさせられる時間でした。
2013年
6月
26日
水
初挑戦
自宅でなかなか揚げ物をする勇気が出ずにいましたが、
先日生徒さんの保護者の方から手作りのコロッケを差し入れいただいて
挑戦する気になりました!
お店で買うコロッケより断然おいしくて感動しました!
今日は初めての揚げ物でしたが、成功して嬉しかったです。
手間はかかるけどすごくおいしかったです♪
時間のある日にまた違う揚げ物にもトライしたいです。

2013年
6月
24日
月
踏み台昇降
母の闘病中、体重がすごく減っていたのですが、
亡くなってからみるみるもとに戻りました。
もとより増えたかもしれません。
週6日は病院へお見舞いに行って、食事もちゃんとしてなかった気がします。
退院後も母が固形物が食べられなくなった時に何が食べられるかいつも考えていました。
母が亡くなってからは好きなものを食べられるようになり、正にリバウンド・・・
母の誕生日も過ぎ、生活も落ち着いてきたのでいい加減ダイエットと思うのですが、何せ食べることが好きで・・・
そこで昔買ったステップボックスをひっぱりだして踏み台昇降を始めてみました!
昔買った=続かなかった ということなのですが、今回こそは続くかな?
皆さんお勧めのダイエットがあったらお教えください。
健康があっての勉強、音楽、趣味ですよね!
2013年
6月
14日
金
ジメジメ・・・
本格的な梅雨らしい気候の一日でした。
洗濯物が乾かないのは困りますが、水不足はもっと困るので我慢するしかないですね。
2週間ほど前のレッスンで素晴らしい質問をしてくださった生徒さんがいます。
英会話で話した文章をメモする際、ピリオド(full stopとも呼ぶ)とコンマ→,の使い分けは決まりがあるのか?
という質問でした。
確かになんとなく使っているこれらの句読点。
辞書の付録(Concise Oxford Dictionary)を調べた所詳しく書かれていました。
この辞書は英英版のため、生徒さんもすぐわかるよう日本語に訳してみました。
中学、高校と公立学校に通い、日本の英語教育は文法に力を入れていると感じました。
単語帳、文法書と全く勉強意欲のわかない教材でした。
文法が分からなくても自分が自然と思えるものを選べばテストは大体いい点でしたが、学校の勉強のおかげで英語力がついたとは思いません。
やはり小さい頃から母の話す英語を聞いて育ち、英語の絵本を読んだり、海外に行きたい、英語を使う仕事をしたいから、洋書や洋雑誌を読んだりしたことが一番力になったと思います。
獨協の英語の授業はすべて英語の授業があったりして、いい刺激になりました。
そして句読点の話に戻りますが、英語を教えるようになって文法の必要性に気づきました。文章の意味を説明するために文法書を引っ張り出すことがふえました。句読点も調べると奥が深く、研究することもできそうです。
研究はだいぶマニアックですが、一般的に言われている用法は知っていても損はないでしょう。
私にはジメジメを吹き飛ばすくらい新鮮な発見でした!
2013年
6月
10日
月
French!
6月9日に友人とともに獨協大学で行われた’フランス語で歌おう’というイベントに行ってきました。
シャンソンが聴けると思っていましたが、行ったら16世紀フランスのルネッサンス音楽の歌がメインでした。独特のメロディ、ハーモニィーでした。
短大の授業を思い出しました。
次はぜひシャンソンを聴いてみたいです♪
またオープンキァンパスの企画で世界各国の料理や工芸品のバザーもあり、面白い一日でした。
ただ一つ、バイトの学生に高校生の保護者と間違えられたのが大変ショックでした(笑)いったい何歳に見えたのか聞いてみたかったです。
2013年
6月
05日
水
梅雨はどこへ?
梅雨入りしたはずなのに全く雨が降っていません・・・
水不足が心配ですね。
音楽はスポーツに似ているところがたくさんあります。
先日NHKで元ジャイアンツの桑田投手が東大野球部に指導しているところが放映されていました。
練習は長さではなく質だ、とおっしゃっていて、私もよく短大のピアノの先生にそう注意されたことを思い出しました。
ただ今でもまだ本当に質のいい練習方法というのはできてないと思います。
集中力、自己分析力、よく自分の音を聴くこと・・・
難しいことではありますが、あきらめずに続けるしかありません。
2013年
6月
02日
日
夏休みコンサート日程決定!
2013年7月21日(日)に生徒さん、ご家族とコンサートへ行きます♪
本格的なコンサートが初めての方でも気軽に楽しめるプログラムです。
私もみなさんと同行させていただき、一緒に楽しみたいと思います!
2013年
6月
01日
土
6月スタート
今日から雨の月になりました。
6月は我が家の父、母の誕生月で、6月生まれの方に会うと不思議と親近感を覚えます。
母が亡くなって初めての母の誕生日。
どんなプレゼントを選ぼうかなと悩むこともなくなるんですね。
時間が経つと失った直後とはまた違う悲しさ、寂しさがあります。
母に自慢できるschoolにすることが今できる何よりのプレゼントと信じて日々頑張ってまいります!
リストの愛の夢第3番はとても有名なメロディーで親しまれていますが、もとは歌曲から編曲されてできました。
その歌詞がとても深くて好きです。
’愛せるうちに愛しなさい’という歌詞があり、若い女性のはかない美しさとも捉えられますし、男女愛に限らず、生きてるうちに愛せるだけ愛しなさい、という意味にも捉えられます。
母の闘病中にこの歌詞を知り、とても心に残っています。
皆様にとって素敵な6月になりますように!!